画像をクリックすると、各社員の仕事内容などが表示されます
・浄水場の運転管理
・浄水場の設備等の保守・点検
入社したてですが、自身の案もちゃんと採用され、常に業務改善などのアンテナを張ることで活発な意見交換をすることができます。
はじめは、一つ上の先輩が入社した会社だったので興味があったのですが、知っていくほど東京都のインフラを担う重要な会社であり、高専時代に培った技術を活かすことができると思いました。
漏水対応や消火栓を取り換える仕事をしています。
漏水修理をすることでお客様が普段通りに水を使えるようになった時にやりがいを感じます。
東日本大震災が発生した日から数日水が使えず水の重要性を知り、ライフラインを支える仕事に携わりたいと考えたため。
古い管を地震に強い管へ取り替える工事の監督業務をしています。
事故やトラブルが一つもなく、無事に工事が完成した時にやりがいを感じています。
学生時代に東日本大震災を経験しライフラインの重要性を強く感じたため。
・交替勤務従事者
・水道施設の監視業務
・事故故障に対し、適切に対応できた時
・故障原因の特定が迅速に行えた時
ライフラインに関わる仕事に興味があったため。
漏水の対応、水道の付属設備の補修、維持管理を主にやっています!
漏水箇所の予想が当たった時にやりがいを感じます!
東京に強い憧れがあったので…(笑)
水道管取替工事(口径75㎜から350㎜まで)の工事監督をしています。
感謝されたときにやりがいを感じます。
東京の将来を支える仕事をしたいと思ったため。
水道工事設計業務
設計が完了したときです。
東京のライフラインに携わってみたかったからです。
現在は社内業務の周知、月報の取りまとめ等の業務を行っております。
仕事の早さや丁寧さを褒めていただけたときにやりがいを感じます。
福利厚生が充実しており、ライフワークバランスの実現が可能だと感じたので、弊社への入社を決意しました。
・設計業務
・設計図面や積算資料の確認を行っています。
図面の見方など学んだことが身についていると実感したときにやりがいを感じます。
生活に必要不可欠な水道を守る業務に携わることで東京に住む多くの人の生活を守りたいと思ったから。
給水装置業務に携わっています。都民の方からの問い合わせが来ることもあり、難しい専門用語は使わないように意識して対応しています。
新築建物の完成検査を終えた後に、お客さまが住んで水道を使用しているとわかった時にやりがいを感じます。
ライフラインの中でも水道というのは生活する上で欠かせないものです。日本の都市である東京のライフラインを支えていきたいと思いこの会社に決めました。
管路の維持管理工事の担当をしています。工事を安全かつ適正に行えるよう、工事受注者への指示・協議、また、関係機関との調整や地元住民の方々への説明を行っています。
担当した案件が無事に完成した時にやりがいを感じます。
社会に貢献できる仕事がしたいという思いがあり、水道インフラ事業は人々の生活に欠かせないものであるため、この会社を志望しました。
安全かつ円滑に水道工事を進めていくために、水道工事の監督業務を行っています。
工事を進めるにあたってのいろいろな問題点を解決することができたときや、仕事を通して少しずつ成長を実感できたときにやりがいを感じます。
日本全体の安全で美味しい水作りの基盤となる東京での大規模な水道事業に携わり、多くの人々の生活を支えるという仕事に魅力を感じ、入社しました。
配水本管と言われる大きな管を設置する工事の設計業務を行っています。大規模な工事の設計を行うことが多いです。
仕事を進める中で、技術的に難しい局面にぶつかることが多々ありますが、それを乗り越えた時にやりがいを感じています。
学生時代から水に関わった仕事に就きたいと思っており、学校の先輩におすすめされたためです。
老朽化した水道管を地震時でも抜けにくい水道管に取り替える工事の工事監督業務。
「首都東京の水が出る当たり前」に携わることへの達成感。
・東京都水道局の監理団体のため、経営基盤が安定している
・充実した研修制度、福利厚生"
水道工事の設計をしています。
有給休暇の習得には非常に融通が利きます。
「水道事業」のイメージが良いと思ったからです。
給水所内の巡視点検や待機業務を行っています。
知識を身に着けて、設備の異常や故障時に適切な対応が出来た時にやりがいを感じます。
ライフラインを支える重要な仕事であるということが決め手になりました。
浄水場での運転監視・設備点検
経験を積むことで技術の向上を実感できます。
・薬品注入率の変更等による水質を目標範囲内に収めることができたとき。
・設備点検中の不具合発見と対応により設備の故障防止と早期復旧できたとき。
停止してしまうと配水に大きな影響を及ぼす機器も少なくないため責任も大きい分やりがいを感じます。
給与及び福利厚生が充実している企業を探していました。そんな中で生活に欠かせない水道水を作る仕事に興味を抱いため。
電気設備保守点検の工程確認や帳票の確認等。
私の担当している保守点検が終了した際にやりがいを感じます。
誰かの生活を支える仕事ができるため
水道管路耐震化に向けたの設計業務
水道局へ案件を納品した夜に達成感を感じること。
・上京できること
・手厚い福利厚生
配水小管布設替工事の工事監督をしています。
主に現場でのバルブ操作や事務所内での書類整理、電話対応等を行っています。
小管工事は1年程度の案件がほとんどですが、何件かを同時に受け持つため、大変な時期が重なることもありますが、その分終わった時の達成感ややりがいがすごくあります。
・高い有休消化率
・安く都内に住むことのできる寮
水道工事の設計をしています。いかに現場の状況に適応した設計内容に仕上げるか意識しながら進めています。
大規模案件を水道局に納品したときにやりがいを感じます。
私は高専で1年留年しています。先に卒業した元同級生からの紹介で当社に決めました。
水道工事の設計をしています。いかに現場の状況に適応した設計内容に仕上げるか意識しながら進めています。
大規模案件を水道局に納品したときにやりがいを感じます。
県をまたいだ異動がなく、頻繁に引っ越しや環境の変化がないことに魅力を感じたからです。
漏水修理対応や小口径水道管の整備を行う職場で、事務作業を中心に働いています。2児の母ですが、土木職でも育児のための時間短縮勤務で働くことができます。
書類のやりとりが多い職場です。この事務作業を通してグループの仕事をサポートできることにやりがいを感じます。
東日本大震災の経験からライフラインの大切さを痛感したので、ライフラインの維持管理に携われる会社ということで志望しました。
配水本管設計業務
自分で設計したものが工事に引継がれ、工事が無事に完了したときに良かったなと思います。
水関連の仕事に携わりたかったため。
水道管取替工事の工事監督をしています。
日々安全第一を心掛けながら、現場管理や書類管理をしています。
担当した工事が約1年をかけ完成した時に、大きなやりがいを感じます。
弊社のインターンに参加し、世界に誇れる東京水を支える一員になりたいと感じたことが決め手です。
私は、配水本管と呼ばれる口径400㎜以上の水道管路の設計業務を担当しています。主な仕事としては、現場調査から始まり、設計図や数量計算書等の審査、関係機関との設計協議・調整、工事費の積算等を行っています。
関係機関との設計協議がうまくいったとき。自分が設計した案件の受注者が無事決まり、施工が始まったときなどにやりがいを感じます。
就職活動をしていた当時は、東日本大震災直後で、生活に欠かせないライフラインを支える仕事をしたいという気持ちが強くありました。首都東京の水源から蛇口までの公共事業に関われる日本最大の水道トータルサービス会社は非常に魅力的でした。
入社後4年間は水道管やバルブの故障状況を診断する維持管理業務を行っていました。現在は、都民の生活に一番近い給水装置業務に従事しています。幅広い業務を経験でき、豊富な知識を得られています。
給水装置業務は都民の方々と一番近くで接する業務のため、お客さまが東京水を安心して利用しているのを実感しやりがいに感じます。
水道事業は人々の生活に不可欠であり、安定している仕事だと思い入社しました。また、出身校から多くの女性が入社しており、女性が働きやすい会社と聞き入社を決めました。
現在は水道管布設替工事の監督業務をしています。工事業者への指導や工程管理も大変ですが、安全管理を特に意識して業務をおこなっています。
自分が担当した工事を管理し、様々な問題を解決しながら長い施工期間を終えたときに達成感を感じました。また、水道は誰もが使うものなので社会への貢献をしていることが実感できるためやりがいに繋がっています。
当社が水道管の耐震化を進めているという話を聞き、災害時にも水が使えたら社会への貢献へ大きく繋がると考えたため、この会社に入社しました。
水道管を地震に強い管に取り替える工事の工事監督をしています。
工事が完了した後やお客様に「ありがとう」と言われたときにやりがいを感じます。
熊本地震で断水を経験した際に水道関係の仕事に就きたいと考えるようになりました。人口の多い東京でたくさんの人の役に立つ仕事ができるところにも魅力を感じました。
機場に行き機器の仕組みについて学んでいます。
先輩社員と水質計器の点検が出来たときにやりがいを感じます。
浄水場から家庭に届くまでの水の流れに興味を持ち、安全でおいしい水をお届けしたいと思いました。
配水小管の設計業務に携わっています。
書類の提出期限を守るように意識しながら進めています。
自分で設計した案件が、現場で実際に工事が
行われていた時。
トップクラスの水道技術を誇る東京で、水道事業を通じて社会に貢献したかったため。
道路上に埋設している水道管の更新工事等について、施工業者の監督指導、関係各所との折衝、お客様対応。
水道の更新事業を進めていく中で、様々な施工上の問題、利害関係者との調整など仕事は大変ですが、それらを解決するために周りの協力を得ながら進めていくことに達成感を感じます。
卒業研究で取り組んでいたこともあり、水に関わりのある仕事に就きたかったため。
配水小管布設替工事等の設計業務
自分の担当する案件を無事完成させたとき。
学校の紹介を受けて会社を知り、やりがいのありそうな会社であると感じ、選びました。
配水小管の設計業務に携わっています。現場との整合性に注意して日々邁進しております。
・自分で設計した難易度の高い案件の工事が完成した時。
・お客様に「ありがとう」と言われた時。
トップクラスの水道技術を誇る東京で、水道事業を通じて社会に貢献したかったため。
・集中管理室で施設の監視業務を行っています。
・施設全体の水の流れを意識しながら、運用を行っています。
普段の監視業務だけではなく、緊急時の対応がしっかり出来た時にやりがいを感じます。
東日本大震災で私の家も数日間断水しました。近くの水道管から漏水していたこともあり、1~2週間は直らないことを覚悟していました。しかし、東京水道グループの迅速な対応により数日の断水で済みました。この経験から私もこの会社で働きたい、社会に貢献したいと思うようになり、志望しました。
給水所(飲み水を溜めている場所)の保全管理業務をしています。
都民の生活を支えていると実感した時にやりがいを感じます。
安定した職に就きたかったから。
多摩地区に点在している水質計器や水道施設の点検を行っています。
後輩社員の教育・指導をし、日々の成長を感じることがやりがいです。
同校出身の先輩が多く在籍していたため当社を志望しました。水道は昨今の社会情勢に左右されることなく安定して需要があるので、当社に勤めることができて本当に良かったと思います。
施設の点検、監視業務に従事しています。些細なことでも変化に気付けるように通常の状態を良く観察すること意識しています。
教えて頂いたことを実際に実行できた時や、業務の中で些細な異常であっても気付くことができた時などにやりがいを感じます。
東京都民の暮らしを根底から支える仕事に感銘を受け、私もその一員となって働きたいと思いました。
水道設備の点検などを行っています。会社案内動画に、私と所属している職場が出ていますので、ぜひ観てください!
自分の担当している業務が無事に終わった時や、トラブル対応で迅速に解決できた時は、とても達成感を感じます。
福利厚生の良さと、安定した企業に勤めたかったため。
水道施設の巡視点検や不具合箇所の補修作業などを行っています。分からないことは、先輩方に聞きながら業務を行っています。
日々の点検業務を行うことで、お客様に安全でおいしい水を安定して届けられていることです。
安定した業種である事と、ライフラインを支えるやりがいのある仕事ができると思ったからです。
浄水場における設備の適切な維持管理や、水質の監視業務を主な業務としています。
お客様への安定給水に努めるべく、業務に励んでいます。日々の業務を着実に遂行することにやりがいを感じています。
東京都の政策連携団体の一員として、首都東京のライフラインを支えたいと考えたからです。
集中管理室にて運転監視要員の仕事しています。東京都の水を安定供給できるよう、日々諸先輩方から色々と教えて貰いがんばっています。
沢山の水道施設を管理運用しているなかで、水位計算にて受水量や配水量を予測し、計算通りに運用出来た時にやりがいがあり達成感を感じます。
東京都民の水道事業をほぼすべて一社でカバーしている、日本最大級の水道トータルサービス会社に魅力を感じて志望しました。
お客さまに安心して水道を使っていただけるように、水質分析を行い、品質を管理しています。
・自分の知識や能力が向上していることを感じたとき。
・自分の判断で処理が大きく変わったとき。
・学校で習った化学の知識を生かしたかったから。
・高専の先輩が多く、安心できると思ったから。
水の圧力・水質などを交替で監視し、不具合の早期発見に努めています。
不具合の対応を皆で検討し、案が上手くいったときはやりがいを感じます。
「人の役に立ちたい」という思いがあり、志望しました。また、世界から高く評価されている東京の水に興味を抱きました。
運転監視要員として、24時間 交代制で都民の皆様へ東京水を配る仕事をしています。
都民の皆様のもとへ、日々安全でおいしい水を管理し、安定的に送り届けることにやりがいを感じています。
とても安定している会社であり、将来を見据えやすく順調にキャリアを積みながら、成長することができると考え入社を決めました。
浄水場の運転管理として、パソコン上での監視操作や現場点検を行っています。異常発生時には夜間でも現場に出動して初期対応を行います。
水道という24時間365日止めてはならないライフラインを担っているという感覚にやりがいを感じます。
ライフラインの事業に興味があったこと、日本の首都東京での水道事業に興味があったこと。
・配水本管工事の監督をしています。
・段取りや仕事の優先順位を常に考えながら、仕事をしています。
同時進行の仕事が上手く捌けた時にやりがいを感じます。
卒業研究のテーマがダムの貯水量予測であった。ダムから流出した水が利用される水道に携わりたいと考えたから。
管理地域の水道施設設備機器点検などで、安全確認や、水配に影響が出ない様に立会う業務が多いです。事務仕事では運転マニュアル作成などのデータ収集やまとめる作業があります。
日本一の人口である1400万人の東京都民の元へ安全な水を送り届ける事にとてもやりがいを感じます。
当社は民間企業であるのですが、第三セクターに位置付けられた組織であり、命のもとであるライフラインを守る業務に魅力を感じたのと、企業としての安定性や重要性を考え志望しました。
配水小管布設替工事等の設計業務
日本の首都である東京のライフラインを支えているということ。
学校で学んだ水道の専門知識を東京という土地で生かせると思ったから。
現在は、口径600mmの配水本管取替工事の監督業務を担当しています。
現場はオーダーメイドであり、日々状況が変わるため現場管理を通じて技術者としてスキルアップを図れます。
私は、大地震時に自ら断水を経験し水の重要性を感じ、社会貢献度が高く、事業の安定性がある当社に魅力を感じ、入社しました。
施設の保守や水道管工事等に用いられるソフトウェアの開発調整・保守
システムの改修等によって現場が抱える課題や問題を解決できた時にやりがいを感じます。
東京都の政策連携団体として経営が安定しているところ。
・水道管工事の工事管理業務
・水道施設の維持管理業務
工事が完成し、お客様に安全できれいな水を供給できることにやりがいを感じます。
基幹ライフラインであり、世界に誇る東京水道の業務に就き、人の役に立ちたいと思っていたのでこの会社に決めました。
配水管の工事監督を行っています。
工事が早期に終わるよう、先を見据えた工程管理をするよう意識して業務を行っています。
入社1年目で解らないことばかりですが、打合せなどで以前よりも理解できるようになったときに、成長ややりがいを感じます。
企業規模が大きく、将来、インフラ業界は需要がなくなる可能性が低いこと、福利厚生が充実していることなどがあげられます。また、専門的な知識も身に着けられることから、この会社へ入社したいと思いました。
設計部署において、グループ内の進捗管理や関係各所との調整業務を行っています。
お客様、設計コンサルタント及び関係各所と信頼関係を築き、様々なトラブルにぶつかりながらも、チームで仕事をやり遂げた時にはやりがいを感じます。
東京都の政策連携団体として、将来にわたって安定・発展が約束されている会社であること。
水道管路(内径350㎜から75㎜まで)の工事監督業務に従事しております。首都直下型地震に備え、日々、都内の水道管路耐震化率を意識しながら業務を遂行しております。
お客さまから、「工事後に今までより水の出が良くなった」「いつもおいしい水道水をありがとう」と言われたときに、この仕事をして良かったと思います。
・水を扱う仕事に興味があり、最先端である東京都で水道技術を学べるという点
・勤務地のほとんどが東京都内という点
・準公務員という安定性があるという点
お客様から漏水の通報受けて漏水箇所特定の調査をしたり、工事の監督をしています。
お客様から漏水修理工事後に感謝の言葉をいただくと、頑張って良かったと感じます。
日本の首都である東京の水道を支える一員になりたかったため。
水道管の設計業務を行っています。
設計する現場の調査から始まり、各所関係機関との打合せ、協議がまとまれば設計図・設計書の作成、それを工事部隊へ引き継ぐまでが業務内容になります。
打合せや協議で自分の設計思想を上手く伝えられたときや、どのような設計内容にするかをたくさんの人と話し合って決めることでより良いものに仕上げていくことにやりがいを感じます。
OBが多く、安心感があったため。
・水道管工事の工事管理業務
・水道施設の維持管理業務
工事が完成し、お客さまに”ありがとう”と言われた時にやりがいを感じます。
中越地震を経験し、水が使えない日々を過ごしました。水道の大切さに気付き、世界一の技術を誇る東京水道で、地震に強い水道管を学びたいと思い入社しました。
浄水所の維持管理、設備の保守点検など。
新しいことを覚えられたときや、自分の得意なことを業務に生かせたときにやりがいを感じます。
インフラ系の仕事に興味があり、東京に行ってみたかったこともあってこの会社を選びました。
道路における水道工事の監督業務
資格制度が充実しており、自身のスキルアップが実感できます。
福利厚生が非常に充実しています。
水道管の維持管理業務
毎日知らない言葉や技術を学ぶことができます。実際の工事現場を見ることができるので、とても刺激的です。
ベトナム研修で水道水を飲んでおなかを壊したことがきっかけです(笑)
水道工事の監督業務をしています。
ひとつの仕事を終わらせたときにやりがいを感じます。
首都東京の大規模な水道事業に携わりたいと思ったからです。
水道工事の監理監督業務をしています。業者さんとのやり取りが多いので、対等な関係であることを意識しながら指導を行っています。
お客さまに安心安全なお水を届けるという大事な目標をもとにやりがいをもって仕事に励んでいます。
福利厚生が充実しているので、地元から上京した女性でも安心して活躍できる場として選びました。
配水本管工事の設計業務をしています。
自分が設計した工事が無事契約されたとき。
東京で働いてみたいと考えており、高専OB会社説明会で当社の説明を受け、生活の根幹である水道事業に携わることに魅力を感じたからです。社員寮などの福利厚生が手厚いことも決め手になりました。
給水装置関連の本社業務
業務を行うにあたって、調整などが上手く進んだ時
人の生活を支えるインフラ関連の仕事に就きたいと思い、高専では水理学を専攻していたのでこの会社を選びました。
365日24時間水質を監視している自動水質計器の定期的な点検などをしています。
お客様に安心安全な水を安定して供給することができること。
ライフライン関係の仕事に元々興味があり、東京都のパートナー企業で将来性を感じたため。
東京水道を支えるために必要なITシステムおよび機器の開発・企画に携わっています。
水道事業を支える中で発生する技術的な困りごとや課題に挑戦できるところ。
・日本の首都東京の水道事業に貢献できること!
・都の政策連携団体として当社が安定していること!
水道管布設替工事(耐震化事業)の設計業務
年数を重ねるほどに、都内の色々な場所で「私が設計した現場だ!」という機会が増えていきます。
工事完了を直に目で見ることで、自分の仕事が東京のライフラインを支えていることを実感できます。
学生時代のインターンシップ先が地元の浄水場でした。インターンシップ先での経験から水道関係の仕事に興味をもったことがきっかけとなり、この会社を志望しました。
水道管に附属する設備の維持管理をしています。設備の状態を写真を見ながら危険度を判断するので、沢山の事例を見て目を肥やしていきます。
酷い故障の設備を発見し報告した際、漏水等の事故を未然に防ぐことができたとやりがいを感じます。
対面インターンに参加した際、職場の雰囲気がとてもよかったこと。福利厚生が充実していること。都外への転勤がないこと。
給水所と呼ばれる水道施設の維持管理をしています。
自分自身が携わった仕事により、水道水が安定的に利用できていると実感したとき、大きなやりがいを感じます。
東京都内で、インフラ関係の生活に欠かせない重要な仕事をやってみたいと思ったため。
水道水を街に配る給水所という施設の運転や設備点検を行っている。
学んだ技術を存分に生かせる。技術屋として仕事が楽しい。
拠点が東京都内にしかないため、転勤で別の県に行くことがない。安定している。
・水を作る浄水場などで使われている設備に異常が無いように点検しています。
・現在は、主に浄水場関連の工務作業をしています。
・設備などの故障が発生した際に、水道水へ影響ないように対応できたとき、達成感とやりがいを感じます!
・ライフライン企業のため(収入等が安定している)
・海外への転勤がほぼない
水道工事の監督業務をしています。
自分の持っている現場の工事が無事終わったときにやりがいを感じます。
インターンに参加したときに会社の雰囲気がいいなと感じたののと、福利厚生がしっかりしており、働きやすそうな環境だと感じたため。
供給管の道路工事立会です。
毎日工事現場で施工確認・指導をします。男女年齢関係なく月2回ほど夜間土日勤務もあります。
お客さまと直接関わる仕事なので、感謝された時にやりがいを感じます。納得頂けない時もありますが、丁寧な対応を常に心がけています。
社員寮があるところです。上京して不安なことも多かったですが、スムーズに新生活を送れました。寮が勤務地近くとは限らないので、様々な部署の社員と寮内で交流できます。
現在水道局へ出向しています。出向先では、東京水道の社員と連携を取りながら、水道工事の設計積算業務を行っています。
普段の仕事相手である東京水道の担当者との業務(資料作成や関連企業との協議)が滞ることなく完了できた時。
水源林から蛇口までに至る、水道水になるまでの全ての工程に携わっている会社は他になく魅力を感じた。
工事監督業務を行っています。施工業者やお客様との関わりが多い仕事です。
工事が完成した時や、大きな協議ごとが一段落したときにやりがいを感じます。
首都東京の技術を学び、多くの人口を支えるインフラの職業に就きたかったからです。
水道管取替工事の設計
年二回のボーナスが確実にでていることです。
ライフラインに関わる建設の仕事を希望していたため。
Φ75~Φ350までの水道管の設計業務を担当しています。
現場での作業方法を考えながら設計を行っております。
困難な案件を設計し、現場で設計通りに作業が行われているとき。
生きるために必要な水に関して、社会貢献が出来るため。
また、水道に関して、世界トップクラスの技術力を業務で身につけることが出来るため。
水道管の維持管理を行っています。
受注者に発注し、古くなった水道管や水道施設を順番に取り替えます。
私道などに新しい水道管を入れるとお客様からお礼の言葉をいただくことがあります。お客様の笑顔を見たときに水道工事を行ってよかったなと思います。
東北大震災の時にニュースで、水道水が使えずに困っている人たちがたくさんいることを知りました。東京は他都市に比べて水道についての技術が進んでおり、より高い技術を学ぶために東京水道㈱を選びました。
現在布設されている水道管路の維持管理をしています。都民の皆様を第一に考え、仕事に従事しています。
様々な分野で自分が体験したことのない事象に遭遇する度に良い勉強ができたなと充実感を得ています。
震災で水が出ないことを経験し、インフラの重要性を再認識したから。
水道管を新しく入れる工事や、取り換える工事などの監督業務を行っています。工事をするうえで必要な書類の作成や、正しく工事が行われているか確認するパトロールなども行っています。
住民の方からの要望で水道管を新しく入れる工事では、要望に応え、人々の生活に直接貢献できていることを実感し、やりがいを感じます。
東日本大震災で水の大切さを実感したことから、人々の生活に欠かせない水道の分野で社会貢献がしたいと強く思いました。そこで、多くの人が生活している東京都の水道事業を担うこの会社を志望しました。
現在水道管に付属している消火栓などの施設の維持補修についての業務に携わっています。資料を見る機会が多くミスを見落とさないように気を配り仕事をしています。
社会人として学校で学んだことをほとんど活用できない中で、ほんの少しでも自分が学んだことを発揮できた際にやりがいを感じるときがあります。
東日本大震災の際の長期的な断水により、水道の大切さを実感する体験をしました。その後インターンシップを通じてこの会社を見て、良い会社だと思い志望しました。
水道工事が設計図書などに基づいて適正に行われているか、工程どおりに進んでいるかを確認を行います。
また、工事が安全に行われているか現場でチェックし、必要に応じて関係機関との調整や地元住民の皆さんへの説明を行っています。
工事が完成した時の達成感や、施工に対する感謝の言葉を頂戴したりと、人々の役に立っていることを実感できた時にやりがいを感じます。
人々の暮らしや都市活動を支えるライフライン環境の提供に貢献したいと思い志望しました。
配水管耐震化工事の工事監督業務を行っています。
現場で事故等が発生せず、無事に工事が完了したときにやりがいを感じます。
日本の首都東京の生活を支える水道事業に関わることのでき、スケールの大きな仕事ができると思ったからです。
水道管の設計業務を担当しています。
設計業務の中で道路管理者や他企業など関係各部署との協議が必要になります。難しい課題が多く、解決まで苦労しますが、解決した時は大きな達成感やりがいを感じます。
自分の生活に身近な水道事業に興味を持ちました。当社は水道事業のなかでも、東京都水道局の高い技術や運営ノウハウを継承していることを知り入社を希望しました。
水道管取り替え工事の監督業務を行っています。
工事監督業務を進めていく中で、お客様とのやり取りがあり、お礼の言葉をいただいた時にやりがいを感じます。
日本の首都である東京のライフラインにかかわる仕事をして、高い技術力と知識を広げ、社会に貢献したいと考えたからです。
水道管の中で一番大きな管の施工管理をしています。
施工を進めていく上で、予期しない問題が出てきた時、解決まで導くことができた時にやりがいを感じます。
東京でお仕事がしたくて、東京以外に転勤がない我が社に入社を決めました。
本管布設替工事の設計業務を行っています。
自分自身が設計した案件が無事に施工監督部署に引き継がれ、工事が施工されたときです。
水源から蛇口まで大都市のライフラインに広く携わることができるため志望しました。
水道管取替工事(耐震化事業)の設計監理業務
首都東京の水道事業という、他事業体では経験し難いスケールの仕事に携わっているという事にやりがいを強く感じています。
在学中、卒業研究室の先生から勧められ志望しました。
古い水道管を取り替える工事の工事監督業務をしています。工事現場の監督や事務手続き、断水作業を行っています。
自分が担当している工事現場が無事に完了した時に、大きな達成感を感じることができます。
実家が水道屋をしており、水道の仕事に興味がありました。また、和歌山から東京という憧れが決め手となりました。
多摩地域の管取替工事を担当する部署で、工事業者の指導・監督を主に行っています。
日々の調整の末、無事に案件が完了したとき。
東京で働くため。その中でライフラインを支える仕事をしたかったから。
PageTop